データによる裏付けのあるファクト(事実)を、人はそのまま受け入れられないことは多々あります。 臭いものには蓋をするかのような態度にでます。 都合のいい偽ファクト(事実)をデータから作り、上手くことを運ぼうとする人も、まぁ...
15年以上前の顧客データ分析は、性別や年代、居住地などの顧客のハードな特性を活用したものが多い印象があります。 マーケティングの世界のペルソナ設定(架空のユーザー像)で登場するような特性です。 実際、マーケティングの世界...
議論や報告書などで…… 何かしらの事実(ファクト)を元にしているのか 予測した結果(もしくは推論した結果)から導き出したものなのか、 単なる感想なのか ……よく分からないことがあります。 受け手(聞き手や読み手など)は、...
人は変化を嫌がるものです。 人体は、環境変化に対し身体の状態を一定に保つ働きがあり、ホメオスタシス(恒常性維持)と呼ばれています。気温が上がれば発汗作用を起こし体温上昇を押さえます。 同様のことが心理面でもあり、今のやり...
DX(デジタルトランスフォーメーション)、AI(人工知能)、ML(機械学習)、DS(データサイエンス)などなど。 どんなにカッコいいワードで表現しようが、データを活用し成果を出すのは現場です。 現場無視でデータ活用を企画...
ちょっと理論面と言うかテクニカルと言うか、そんな話題になります。 機械学習で予測モデルなどを構築するとき、ちょいちょい顔をだすキーワードに、バイアス(Bias)とバリアンス(Variance)、そして正則化などがあります...
データを上手く活用することで、収益や利益などの安定化を図ることが出来ます。 旧来から使われているワードで表現すると、平準化とレベルシフトです。 平準化とは、収益や利益などのばらつきを抑えること。統計学っぽく言うと、標準偏...
なぜお金を使おうとするのだろうか? 行政機関もそうですが、大手企業も似たようなものだと感じているのが、お金をかけなくてもいいところに、お金をかけようとする。 例えば、「1円も払わずに社内に構築できるITシステム(データ利...
「鉛筆を舐めておけ文化」とは、数値の改ざんが当たり前のごとく行われている文化です。 データを活用し社会をより良くするDXとは、真逆の文化です。 DXを推進しながら、「鉛筆を舐めておけ文化」である組織は、その文化から脱却し...
世の中不思議なもので、誰も嬉しくもないし、得もしていないのに止められないことがあります。 その1つが、DX(デジタルトランスフォーメーション)を旗印に掲げ始めた無意味なデータ活用です。 DXを旗印のもと始めたデータ活用が...