データ分析している側から見ると、何かしらデータ分析をしたり、予測モデルを構築したりすると、データ活用した気分になったりします。 データ活用するビジネスの現場から見ると、どうでしょうか? データでビジネス成果を出すときの、...
2000年頃からIT化の波が押し寄せました。ITバブル(ドットコムバブル)があったころです。 当時、ビジネスパーソンの中では、まだ電子メールすら一部の人にしか浸透しておらず、業務コミュニケーションは対面か…… 電話か……...
どうしてもデータ分析と聞くと、高度な統計モデルや、今流行りの機械学習モデルをイメージする人が、少なくありません。 一番最初にやりべきは、分析対象データのクセを知ることです。 具体的には、簡単な分析指標で確認したり、グラフ...
データの価値は利活用にある。でも、その利活用が分からないから困っている。ではどうする? 多くの社会人はビジネスに関わっています。「データの価値は、存在すること自体に価値があるのではなく、その利活用に価値がある」 そのよう...
データ分析活用が、上手くいかない! 実務でなかなか定着しない! 分析後にアクションが起こらない! 続かない! …… データ分析を実務で活用するとき、管理するためのマネジメントサイクルと、動くためのドゥーループが必要になり...
営業もマーケティングも、データ分析をするぞ! と考えたとき、最初に手を付けるべきことがあります。 それは、グロスの売上データを時系列に並べ、グラフ化などをして眺めることです。グロスとは全体という意味で、会社全体の売上とか...
データを集めたけど…… 見える化したけど…… データ分析したけど…… 成果が出ない! 営業やマーケティング系の売上分析に限らず、IoT系でもヘルスケアデバイス系でも同様の問題を抱えているようです。この手の相談が多いです。...
長年データ活用の携わってきて、データマイニングだのデータサイエンスだのビッグデータだのAI(人工知能)だのと、用語が変わっても、ビジネス活用のパターンは2つでした。 もちろん、2つのパターン以外の「他のパターン」も考えら...
IT化は、効率化のためだけでなく、やり方を変えるべきだ。このように従来から言われています。 ペプシ工場の清掃係から、米国の陸軍大将に上り詰め、その後ブッシュ政権下で国務長官にまでなったコリン・パウエル氏も…… 「ハードウ...
一時期、社内にデータ分析の専門部署を新設もしくは拡張する企業のニュースが、流れていました。 数年間で、データサイエンティストを100名体制にするだの、ビッグデータ技術者を倍増するだの、AI(人工知能)・機械学習エンジニア...