JupyterのようなWebベースのノートブック「Deepnote」
(その1:Deepnoteのアカウント作成とプロジェクト作成)

JupyterのようなWebベースのノートブック「Deepnote」(その1:Deepnoteのアカウント作成とプロジェクト作成)

Jupyter NotebookJupyter Labなどを使われている方も多いと思います。

Jupyter系のNotebookの中には、Webベースのノートブックがたくさんあります。

有名なところでは、GoogleColaboratory でしょう。Googleのアカウント(gmailアカウントなど)があれば無料で使えます。

DeepnoteはColaboratoryと似たところもありますが、データ分析系の人にとって、こちらの方が便利に感じます。

例えば、DeepnoteはPython ノートブックの共同作業をほぼリアルタイムにでき、プロジェクトをGithubと統合しWeb上に公開することもできます。

さらに、CSVファイルを読み込んで使うというだけでなく、Google DriveAmazon S3などのクラウド系のストレージや、PostgresSQLなどの一般的なRDMSと簡単に結合し使えます。

個人利用や教育利用であれば無料版もあります。

今回は、「JupyterのようなWebベースのノートブック『Deepnote』」の「アカウント作成とプロジェクト作成」について、簡単に説明します。

アカウント作成(2023年5月1日現在)

先ずは、無料のアカウント作成をしてみましょう。

以下のDeepnoteのHP上(https://deepnote.com/)でアカウント登録します。

Get started」をクリックします。

Deepnoteのアカウントを、どのアカウント(Googleアカウントなど)で作成するか聞かれます。

どれアカウントを作るか選びます。

次に、プランの選択を聞かれます。

今回は、右のPersonal projects(個人利用)を選び「Continue」をクリックします。

ちなみに、Education(教育利用)を選ぶと、大学などの教育期間のメールアドレスの入力をする画面に遷移します。

 

次に、簡単なアンケートを聞かれることがあります。

何かしら回答し「Continue」をクリックします。

 

作成するワークスペース名を聞かれます。

作成するワークスペース名を考え入力し「Continue」をクリックします。

Deepnoteを利用しPythonを実装するときは、このワークスペースの中にプロジェクトを作成し、さらにプロジェクトの中にNotebookなどを作成していきます。

 

次に、ワークスペース上の共同作業者を聞かれることがあります。

入力は必須ではないので、取り急ぎ入力せず「Continue」ボタンをクリックします。

 

続いて、データソースを聞かれることがあります。

こちらも必須でないので「Take me to Deepnote」ボタンをクリックします。

Deepnoteダッシュボードが立ち上がります。

 

新規プロジェクトの作成

新規にプロジェクトを作成しましょう。

左のメニューにある「PROJECS 」の右の「」をクリックし、「New project」を選択すると、新しいプロジェクトが作られます。

プロジェクト名が名無し(Untitled project)になっているので、何かしら名前をつけましょう。

仮のプロジェクト名であるUntitled projectを右の「…」をクリックし、「Rename project」を選びます。

例では「test」という名前を入力しています。

プロジェクトを作成すると、一緒にNotebookが1つ既に作られています。

プロジェクト名が名無し(例では、Notebook1)になっているので、名前をダブルクリックしNotebookの名前をつけましょう。

 

Notebookのコードブロック

DeepnoteのNotebookは……

  • Pythonコードを記載し実行する「コードブロック」
  • テキストを記載する「テキストブロック」
  • DBなどからデータを取り込むときに利用する「SQLブロック」

……などからなります。

 

コードブロックを配置します。「Code block」をクリックします。

コードブロックが登場します。

このコードブロックに、さらにコードブロックなどを追加するときは、コードの記載する箇所の下にある「Code」「Text」「SQL」などをクリックし追加していきます。

 

試しに、このPython環境にインストールされているライブラリー(パッケージ)を見てみます。

以下、コード(pip list)の入力例です。

コードを入力したセルの右隣にある「▶」をクリックすると、このセルが実行されます。

以下、実行結果です。

 

セルにコメントを入力し共有することができます。これが共同作業をするときに非常に便利です。

セルの右隣にある「コメント追加」(Add comment)のアイコンをクリックすると、コメントを入力するテキスト入力画面が現れます。

何かしら入力(例では「あああ」)し、最後に「Post」を押すと共有されます。

 

このセルをWebなどに共有することができます。記事を書く人向けですね……

セルの右隣にある「ブロック共有」(Share block)のアイコンをクリックします。

「Block sharing」(ブロック共有)の画面が現れます。

コード(Code)を共有するか、実行結果(Output)を共有するか、両方を共有するかを選びます。

選んだら、シェアするときのURLHTMLが表示されますので、コピーしシェアするサイト内に貼り付けます。

以下は、Embed block(iframe)に記載されているHTMLを貼り付けた状態です。

 

まとめ

今回は、「JupyterのようなWebベースのノートブック『Deepnote』」のアカウント作成とプロジェクト作成について、簡単に説明しました。

次回は、実際にCSVデータを読み込んで簡単なモデルを構築します。