第354話|ソラ・アメ・カサとデータサイエンスによる課題解決

第354話|ソラ・アメ・カサとデータサイエンスによる課題解決

データサイエンスは今や多くの産業や社会の課題解決に不可欠な要素となっています。

課題解決のアプローチの1つに「ソラ・アメ・カサ」というものがあります。

この「ソラ・アメ・カサ」フレームワークを通じて、データを駆使して真の課題を発見し、効果的な解決策を導くことができます。

今回は、このフレームワークの背後にある思想から具体的な実践例まで、データサイエンスの現場での活用方法を解説していきます。

はじめに

近年、デジタル化の進展に伴い、組織や個人が取り組む課題の解決には多岐にわたるデータが欠かせなくなってきました。

この文脈で注目されているのが、データを駆使して意思決定をサポートする「データサイエンス」です。

しかし、単にデータを分析するだけでは、真の課題解決には至らないことも多いです。

そこで本稿では、データサイエンスの役割と「ソラ・アメ・カサ」フレームワークを紹介し、データを用いた効果的な課題解決の1つの方法論を紹介いたします。

 「ソラ・アメ・カサ」フレームワークの概要

課題解決のためのフレームワークとして、本稿では「ソラ・アメ・カサ」を取り上げます。

このフレームワークは、課題の発見から解決までのプロセスを3つのステージに分けて捉えるものです。

  1. ソラ(空):表層課題を合意するステージ。表面に見える課題を明確にし、関係者の間で現在の状況の認識を統一することを目指します。
  2. アメ(雨):深層課題を特定するステージ。データや専門的な知見を用いて、真の原因を特定します。
  3. カサ(傘):打ち手へと導くステージ。特定された深層課題に対する解決策を策定し、実行に移す段階です。

このフレームワークは、組織やプロジェクトの課題を系統的かつデータ駆動的に解決するための指南として活用することができます。

次に、このフレームワークの最初のステージである「ソラ」に焦点を当て、表層課題の合意形成について深掘りしていきます。

ソラ(空):表層課題を合意する

課題解決の旅は、その課題の正確な認識から始まります。

一見明白に見える問題も、実際には多様な背景や要因が絡み合っていることが多く、そこを明確にしないまま進めると効果的な解決は難しくなります。

ここでは、「ソラ」のステージにおける表層課題の定義と、その重要性、そしてデータサイエンスを用いた特定の手法について解説します。

 表層課題の定義とその重要性

表層課題とは、一見して認識できる、明らかな問題や状況を指します。「見える化」と表現されることもあります。

あくまでも、ここで見える化するのは表層部分であり、その背後には深層の原因が隠れていることが多いです。

それでも、この表層課題を明確にすることは、関係者間の認識を統一し、初動のアクションを取るための第一歩となります。

なぜならば、現在見えているものの認識がずれていると、その後のタスクの結果が大きく異なってきます。

 データサイエンスを用いて表層課題を特定する手法

データサイエンスは、表層課題の特定に非常に有用なツールとなり得ます。

以下に、その主な手法を紹介します。

  1. データの収集・整理:初めに、関連するデータを収集し、整理します。ここでは、組織内外のさまざまなデータソースを活用可能です。
  2. 基礎分析:平均、中央値、標準偏差などの基本的な統計量を計算し、問題の傾向やパターンを把握します。
  3. データビジュアライゼーション:データをグラフやチャートで視覚的に表現することで、関係者が課題の全体像を理解しやすくなります。

しかし、単にデータを集め整理し集計しグラフを作成しても、多くの人がそのことを認識しなければ意味はありません。

 表層課題の合意形成のプロセス

表層課題が明らかになった後、次のステップはその課題に関する合意形成です。

これには以下の手順を推奨します。

  1. ワークショップの実施:関係者を集め、データや分析結果をもとに議論を深める。
  2. フィードバックの収集:関係者からの意見や視点を収集し、課題の理解を深める。
  3. 合意の文書化:合意した内容を文書化し、全関係者で共有する。これにより、次のステップへの移行がスムーズに行えます。

こうしたプロセスを経て、表層課題の特定とその合意形成を行うことで、「ソラ」のステージは完了となります。

意外とキーとなるのが、ワークショップです。

単に、集計結果やグラフなどのレポートや、BIツールのダッシュボードなどを共有しても、多くの人は見ません。見ても、ちらっと見るぐらいで、それをもとに考えを深めることはしません。そのための機会がワークショップです。

次の「アメ」では、これより深い層の課題、つまり深層課題の特定に焦点を当てていきます。

アメ(雨):深層課題を特定する

表層課題の背後に隠れる、より根本的な問題点を「深層課題」と呼びます。

これは往々にして目に見えず、また明確に表現されることも少ないため、特定が難しいものの、実際の問題解決には不可欠なステップです。

 深層課題とは何か、なぜそれは重要か

深層課題とは、表面上の問題点や状況の背後に潜む原因や要因を指します。

例えば、売上の低下という表層課題の背後には、消費者の価値観の変化や新しい競合の出現など、多様な深層課題が存在する可能性があります。

これらの深層課題を無視して解決策を進めると、表面的な問題は一時的に改善されるかもしれませんが、長期的には再発するリスクが高まります。そのため、真の問題解決のためには、深層課題の特定と対応が不可欠です。

そのため、現状の見える化(要は、表層課題の把握)をした後に、なぜそのような事象が起こったのかを深堀する(深層課題の特定)、というタスクが必要になります。

 データ駆動的なアプローチでの深層課題の特定方法

データサイエンスは深層課題の特定にも強力なツールとなり得ます。以下に主な手法を紹介します。

  1. 相関分析:さまざまなデータの間に存在する相関関係を分析し、潜在的な要因を探る。
  2. 因果分析:実験やシミュレーションを用いて、原因と結果の関係を明らかにします。
  3. 深層学習や機械学習:大量のデータから非明示的なパターンや関連性を発見します。

深層課題を特定し理解を深めるには、データだけでは限界があります。定性分析ツールが必要です。

 深層課題の理解を深めるための定性分析ツール

特別なものが必要なわけではありません。よくあるビジネスフレームワーク(例:PESTや5Forces、STP、SWOT、4P、4C、VRIO、ビジネスモデルキャンパスなど)で十分です。

比較的利用頻度の高いものに、以下のようなものがあります。

  1. 5W1H分析:課題の背後にある要因を、「何が(What)」「誰が(Who)」「いつ(When)」「どこで(Where)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」の視点から分析します。
  2. フィッシュボーンダイアグラム:問題の原因を体系的に整理し、視覚的に表現するためのツール。
  3. SWOT分析:課題の背景となる環境を、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つの視点から分析します。

多くは、5W1H分析フィッシュボーンダイアグラム(特性要因図、魚の骨図)は必須です。そこに外部環境的な要因を加えるとき便利なのがSWOT分析です。

ここでポイントになってくるのが時間の概念です。過去の話しなのか、現在の話しなのか、近未来の話しなのかで、内容が変わってくることがあります。

これらの手法やツールを活用して、深層課題を特定し、理解を深めることができれば、次の「カサ」に進む準備が整います。このステージでは、具体的な解決策の策定と実行に焦点を当てていきます。

カサ(傘):打ち手へと導く

深層課題の特定を経て、次なるステップは具体的な「打ち手」、すなわち解決策を策定し、その実行計画を練る段階へと移行します。

ここでは、どのようにして最適な打ち手を導き出し、それを具現化するかのプロセスに焦点を当てます。

 打ち手の定義とその重要性

打ち手」とは、特定された深層課題への具体的な対応策や実行計画を指します。

問題の根本的な原因に対して効果的に働きかけ、持続的な改善を目指すための方策が必要となります。

 データサイエンスによる解決策の策定

  1. 予測モデルの構築:過去のデータをもとに、未来の状況や結果を予測する。
  2. 最適化アルゴリズムの活用:制約条件下での最良の打ち手を見つけ出すためのツール。
  3. シミュレーション:複数のシナリオを仮想的に再現し、最も効果的な策を導き出す。

高度なデータサイエンス技術を無理に使う必要はありません。

多くの課題は、高度なデータサイエンス技術を使うことなく、解決できることでしょう。

 ステークホルダーとの協力での実行計画

素晴らしい解決策も、実行されなければ絵に描いた餅です。

絵に描いた餅にならないために、実行を確実にする絵を描きましょう。

  1. 関係者の明確化:プロジェクトの成功に必要な関係者を明確にし、彼らの役割と責任を定義する。
  2. コミュニケーションの強化:定期的なミーティングや報告を通じて、進捗の共有と調整を行う。
  3. フィードバックの活用:実行段階でのフィードバックを収集し、計画の修正や改善に役立てる。

 結果のモニタリングと調整

打ち手の策定から実行、そしてその結果のモニタリングまでのプロセスは、継続的な改善と調整を求められるものです。

  1. KPI (Key Performance Indicator)の設定:成功の指標となるKPIを設定し、継続的にモニタリングを行う。
  2. 定期的なレビュー:計画の実行状況を定期的にレビューし、必要に応じて調整を行う。
  3. データの再分析:新たに収集されるデータを基に、打ち手の有効性を再評価する。

データサイエンスの力を活用し、柔軟にそして効果的にこのプロセスを進めることが、真の課題解決をもたらします。

実際のケーススタディ

ここでは、「ソラ・アメ・カサ」フレームワークの具体的な適用例を取り上げ、データサイエンスを用いた課題解決の実際のプロセスとその成果について深掘りします。

 A社の生産効率向上プロジェクト

背景:
A社は、自動車部品の製造を手掛ける中規模の企業。近年、生産効率の低下と品質問題が頻発し、業績に影響を及ぼしていた。

ソラ:表層課題の特定
A社の生産部門は、効率の低下の原因を特定するためのデータ分析を開始。生産ラインのデータ、労働時間、材料のロット情報などを集約し分析。

アメ:深層課題の特定
データ分析の結果、特定の部品の生産ラインにおいて、機械の故障が頻発していること、そしてその部品の品質が低下していることが判明。さらに、故障の原因を探るためのデータ駆動的なアプローチを採用。

カサ:打ち手の策定
A社は、特定された深層課題に対する打ち手として、機械の定期的なメンテナンススケジュールの見直しと、部品の品質管理プロセスの強化を実施。さらに、生産データをリアルタイムでモニタリングするシステムを導入。

結果:
打ち手の実施後、6ヶ月で生産効率は20%向上。品質問題も大幅に減少し、A社の業績も回復の兆しを見せ始めた。

 B社の顧客離れ問題の解決

背景:
B社は、オンライン小売業を展開している大手企業。近年、新規顧客の獲得は順調であるものの、リピート購入率が低下し、長期的な顧客離れが問題となっていた。

ソラ:表層課題の特定
B社のマーケティングチームは、顧客離れの原因を特定するために、購買データ、サイトのアクセスログ、顧客アンケートの結果などを統合し分析を開始。

アメ:深層課題の特定
データ分析の結果、多くの顧客が初回購入後、サイトへの訪問頻度が低下していることが判明。更に深掘りしたところ、新規顧客に対するフォローアップの不足と、パーソナライズされた推奨商品の提示が不十分であることが明らかとなった。

カサ:打ち手の策定
B社は、深層課題への対応策として、新規顧客へのウェルカムキャンペーンの充実、購入履歴に基づく商品のパーソナライズ提案の強化、および定期的なニュースレターの送付を開始。また、ロイヤリティプログラムを導入して、リピート購入を奨励する取り組みも実施。

結果:
打ち手の実施後、リピート購入率が15%向上し、長期的な顧客のロイヤリティも増加。顧客満足度調査でも高い評価を受けるようになり、B社のブランド価値が上昇。

 C市の交通渋滞解消プロジェクト

背景:
C市は急激な人口増加と経済発展を経て、交通渋滞が日常の風景となっていた。市民のストレス増加や公害問題が深刻化しており、解決策が求められていた。

ソラ:表層課題の特定
C市交通局は、交通渋滞の主要な原因を特定するために、道路カメラの映像データ、GPSデータ、交通量調査の結果などを統合して分析を開始した。

アメ:深層課題の特定
データ分析を通じ、以下のような深層課題が明らかとなった。

  • 主要交差点での信号待ち時間の不均衡
  • 公共交通機関の利用率の低さ
  • 商業地域へのアクセス経路の一本化

カサ:打ち手の策定
C市は次のような対策を実施することを決定した。

  • AIを活用した自動信号調整システムの導入で、リアルタイムの交通流に応じて信号の配分を最適化
  • 広告キャンペーンを展開し、公共交通機関の利便性やエコノミーを強調して市民の利用を奨励
  • 既存の道路を再設計し、商業地域への新しいアクセスルートを追加

結果:
これらの打ち手を実施後、ピーク時の交通渋滞時間が平均で30%減少。公共交通機関の利用者数も20%増加し、市内の大気汚染も顕著に低下した。

まとめ

今回は、「ソラ・アメ・カサとデータサイエンスによる課題解決」というお話しをしました。

データサイエンスがビジネスや都市開発、医療、教育などの多様な分野でその価値を証明してきた今日、組織やコミュニティが複雑な課題に取り組むための効果的なアプローチが求められています。この中で「ソラ・アメ・カサ」フレームワークは、課題の特定から解決策の策定、実行、そして評価までの一貫したプロセスを提供してくれます。

このフレームワークが特に強力である点は、データ駆動的なアプローチを中心に据えていることです。これにより、直感や経験だけでは見過ごされがちな深層的な課題や新しい機会を明らかにし、具体的かつ効果的な解決策を導き出すことができます。

 

データサイエンスとその技術は日々進化しています。機械学習、AI、クラウドコンピューティングなどの技術が普及し、更なるデータの活用が期待される中、組織や個人はどのようにこれらの技術と知見を最大限に活用するかが鍵となってきます。

未来においては、さらに多くの分野でデータサイエンスが中心的な役割を果たすでしょう。環境保護、健康診断、教育のカスタマイズ、エネルギー管理など、様々な領域でのデータ活用が拡大していくことが予想されます。

しかし、データを活用する上での課題も増えるでしょう。プライバシーの保護、偏見のないデータの取得と使用、技術の透明性といった問題への対応が不可欠です。データを活用することの真の価値は、これらの課題を乗り越え、より良い未来を構築するためのツールとしての側面にあります。

 

最後に、データサイエンスは単なる技術やツールに過ぎません。その背後にあるのは、問題解決への意欲や創造性、そして持続可能な未来を追求する情熱です。「ソラ・アメ・カサ」フレームワークを通じて、我々はその力を最大限に発揮する手助けをしていくことを願っています。