Screenshot

【月1特定テーマ講座(9月)】
Python で学ぶ 機械学習を使った
「ビジネス因果推論」超入門

【開催日時】 全2回 9/6,9/20 (土) 13:30-17:00
【受講形式】 当日Zoom( or 復習用に後日動画視聴)
【参加費用】 2万2千円(税込み)/人
Screenshot

【月1特定テーマ講座(10月)】
Python で学ぶ 明日 からできる
「MMM(マーケティング・ミックス・モデリング)」超入門

【開催日時】 全2回 10/4, 10/18 (土) 13:30-17:00
【受講形式】 当日Zoom( or 復習用に後日動画視聴)
【参加費用】 2万2千円(税込み)/人
Screenshot

【Python無料基礎講座(9月)】
はじめての人でも分かる
Pandasで学ぶ 基礎集計とクロス集計

【開催日時】 2025年9月27日(土)(13:30〜18:00)
【受講形式】 当日Zoom( or 復習用に後日動画視聴)
【参加費用】 無料
Screenshot

【個人向け養成講座(10月スタート)】
企業事例でガッツリ学ぶ
「Python ビジネス時系列データ分析」入門コース

【開催日時】 全5日(土)2025/10/11,10/25,11/8,11/22,12/6(13:30〜18:00)
【受講形式】 当日Zoom( or 復習用に後日動画視聴)
【参加費用】 8万8千円円(税抜き)/人

RECENT ARTICLES

第326話|データ活用の末路

第326話|データ活用の末路

DXだのビッグデータだのAIだのデータサイエンスだの機械学習だのディープラーニングだの、データ活用を目論むことが多くなった昨今です。 ただデータ活用を過度に進めることで、ちょっとしたことが起こります。 データ活用の末路と...
第322話|時系列特徴量7選

第322話|時系列特徴量7選

時系列データのデータセットには、時間変数や指標変数、層別変数の他にも変数があります。時間や指標、層別などの特徴を表す変数です。「特徴量」と言ったりします。 例えば、休日かどうかを表す変数であったり、過去1周間の平均売上を...
Python ライブラリー「sktime」で学ぶ <br>らくらくビジネス時系列機械学習 Web講座<br><br> – 第6回:データの読み込み方・作り方(CSV編) –

Python ライブラリー「sktime」で学ぶ
らくらくビジネス時系列機械学習 Web講座

– 第6回:データの読み込み方・作り方(CSV編) –

前回は、データ構造を説明しました。 それぞれのデータ構造に沿ったデータの読み込み方・作り方があります。 sktimeに読み込めるデータフォーマットは次の4つです。 csvフォーマット tsフォーマット Weka ARFF...
第321話|2種類の時系列データ

第321話|2種類の時系列データ

時系列データといっても色々な形のものがあります。 よく見かけるのが次の2種類です。 縦持ち時系列データ(時間軸が縦方向) 横持ち時系列データ(時間軸が横方向) 基本となるのが、「縦持ち時系列データ」です。ビジネスの現場で...
第315話|生まれて初めてのABテスト超入門

第315話|生まれて初めてのABテスト超入門

最もシンプルで始めやすいデータ活用の1つに、ABテストというものがあります。 ABテストでは、統計的仮説検定に纏わる数理統計学の概念を最低限理解して置く必要があります。 初学者にとって、ABテストの最初のハードルは統計的...