私は仕事柄、次のような質問をよくします。 「データの状況どうですか?」 当然ながら、その答えは千差万別です。その中で不思議な答えがあります。 「それなりにデータならあるんだけど……」 という回答と、 「まともなデータがな...
2012年のNHKクローズアップ現代で、ビッグデータの特集が組まれました。 特集で組まれた事例は、特別なものではありませんでしたが、この日を境にある変化を私は感じるようになりました。 データ分析への注目度が非常に上がった...
前回、「データ活用が上手くいったけど、次に大きな壁があった! データ分析・活用ナレッジの蓄積・共有・継承」というお話しをしました。 多くの業務と同じように、データ分析という業務も属人化しやすいという欠点があります。そこが...
ある業界のリーディングカンパニーの、データ分析組織の責任者が、ある問題に頭を悩ましていました。 「データ活用が上手くいったけど、大きな壁が……」 贅沢な悩みかもしれませんが、悩みを先取りしているとも言えます。 データ分析...
昨年、私の子供は受験生でした。 受験に向けて、何度か模擬テストを受けました。その模擬テスト結果のレポートを見て、私は非常に驚きました。 模擬テスト結果レポートが、データ分析レポートに必要な要素を備えていたからです。よくで...
私が民間企業で、データ分析を始めた約15年ほど前、データ分析そのものに対し、データマイニングブームの影響もあり、「お宝を発見する」かのような錯覚がありました。 多くの場合、実際どのようなことが、データ分析によって発見され...
ビッグデータが叫ばれてから、データ分析やその活用、つまりデータ活用に、多くの企業やビジネスパーソンの目が行くようになりました。 上手くいっている企業もあれば、そうでない企業もあります。同じ企業内でも、上手くいっている部署...
社内にろくなデータがないんだけど…… どのような会社にもあるデータがあります。受注に関するデータです。このデータがなければ、売上が計上できません。 このような受注履歴や売上データからだけでも、何かしら分析ができます。 例...
少し実践的なデータ分析・活用の話題をしたいと思います。 小売店です。 小売店であれば、1店舗からでも使えますし、1,000店舗の大手小売りチェーンでも使える話題です。 しかも、利用するのは2つの指標だけです。 これだけで...
「よし! 『見える化』だ!! そのためにデータ蓄積しろ!!!」 「見える化」の掛け声とともに、何かしらのデータ蓄積基盤を整備し、「見える化」に向けて動き出す企業も少なくありません。 しかし、思ったほどのビジネス成果という...